ヘルメットの選び方・ジェット/システム/フルフェイスそれぞれのメリットとヘルメット素材として優れたFRP

ASTONEヘルメット

「様々なヘルメットの中からどれを選んだらいい?」疑問をもつライダーに

公道でバイクに乗るなら決して欠かすことができないヘルメット。用品店やネット通販では非常に多くのヘルメットが販売されており、その中から自分にピッタリのヘルメットはどれなのか? どんな安全規格のものを選べばよいのか?ビギナーにとって難しい選択となるだろう。

また、ヘルメットにはジェットヘルメット、システムヘルメット、フルフェイスヘルメットといった種類があり、それぞれに特性が存在する。

この記事では、それぞれのヘルメットの特徴やメリット・デメリット、安全性、シーンごとの使い分けを詳しく解説。さらに、安全性という観点ではほぼ最上位に位置すると言っても過言ではない「FRP素材のフルフェイスヘルメット」についても詳しく紹介したい。

公道で使用できるヘルメットの安全基準

ヘルメットを着用する最も大きな目的は“頭部の保護であり、公道でバイクに乗るためには着用は義務となっている。

また、公道で使用するヘルメットには安全基準が定められており、認可を得ないヘルメットの乗車用としての販売や着用は認められていない。ヘルメット購入時は以下のいずれかの基準をクリアしているかをチェックしていただきたい。

ASTONEヘルメット

PSC(消費生活用製品安全法)

国内で販売されるヘルメットに義務付けられた基準で、認証を受けるには定められた安全性の試験をパスする必要がある。試験は耐衝撃、耐貫通性、脱げにくさ、あごひも強度、視野確保など多岐にわたる。

SG(製品安全協会基準)

SGは一般財団法人製品安全協会が定める基準で、認証を受けたヘルメットにはマークが表示されている。また、SGマーク付きのヘルメットが事故時に原因となって負傷した場合、最大1億円の賠償責任補償が適用される。

JIS(日本産業規格)

日本の工業製品に関する国家規格であり、バイク用ヘルメットの安全基準としても採用されている。JIS認証を取得するためには厳格な試験をクリアする必要があり、基準を満たしたヘルメットは認可を受けることができる。

その他、MFJ(財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会)、SNELL(アメリカ)、ECE(ヨーロッパ)など、さらに厳しい基準を設けている安全規格が存在するが、サーキット走行やレースのエントリーに必要になるケースはあるものの、国内公道向けヘルメットとしては必要はない。

公道で使用するヘルメットを購入する場合は、特にSGPSC・JISの安全規格を得ているかを必ずチェックしたい。

ヘルメットの装備で選ぶ

バイク用ヘルメットには様々な装備があり、そうした装備に注目して最適なものを選ぶのもおすすめだ。

脱着内装

ASTONEヘルメット

顔の肌と直接触れる内装は、使い続けると汚れや匂いが気になるところ。そのため、ヘルメット内装が脱着式になっており、外して洗えるようになっているケースも多い。また、部品として内装のみが販売されている場合、内装を新品に交換してリフレッシュすることもできる。

あごひもの種類

ASTONEヘルメット

ヘルメットのあごひもの種類はDリング方式とラチェット式に大別できる。Dリング式の方が強い衝撃を受けても脱げにくく、写真上のラチェット式は着脱がスピーディというメリットがある。

ASTONEヘルメット

SG、PSC認証を受けているヘルメットはあごひもの耐久試験が行われており、ラチェット式でも安心して使うことができる。

インナーシールド

ASTONEヘルメット

通常のシールドとは別にスモークのインナーシールドを備えるヘルメットが人気だ。眩しいときにワンタッチで出すことができて、トンネルや夜間など周囲が暗ければすぐに格納できるので、どんな時間、気象条件でもクリアな視界が確保できる。

よほど大きなフレームのメガネではない限り干渉しないクリアランスが確保されている。

インカムスピーカーホール

ASTONEヘルメット

インカムのスピーカーを装着するスペースがあらかじめ確保されているので、耳への圧迫感が少ないのが特徴。インカム装着を見据えているなら、インカムスピーカーホール装備のヘルメットを選びたい。

ベンチレーション

ASTONEヘルメット

ヘルメットの中に走行風を取り入れ、後方から排出するベンチレーション。特にフルフェイスではヘルメット内の蒸れ緩和に効果を発揮する。吸入口や排出口は共に開閉できるのが一般的だ。

 

ヘルメットの種類と特徴を比較

バイク用ヘルメットは大きく3種類に分類される。それぞれの特徴を比較しながら、自分に最適なものを見つけよう。

 ヘルメット種類 防御能力 快適性能 メリット デメリット
ジェットヘルメット

・視界が広く開放感がある
・着脱がしやすい
・蒸れにくい

・顔面の防御力が低い
・風の影響を受けやすい

システムヘルメット

・フルフェイスとジェットの両方の特性をあわせ持つ。
・シーンに応じてチンガードを開閉できる

・フルフェイスより重くなりがち
・開閉部分の強度がやや劣ることも

フルフェイスヘルメット

・顔全体を守れるため安全性が最も高い
・高速走行時の風の影響が少ない
・静粛性が高い

・湿気がこもりやすく、長時間の着用で窮屈さを抱くことも
・着脱に手間がかかる

 

ジェットヘルメット_視界と快適性に優れたオープンタイプ

ASTONEヘルメット

ジェットヘルメットは、頭部は保護されるが顔の部分がフルオープンになるタイプのヘルメットだ。別名オープンフェイスとも呼ばれている。

上下に開閉できるシールド付きやシールド無しのものが存在し、シールド無しのタイプはスナップ式のボタンで取り外し式シールドを装着できるタイプも多い。

メリットは、なんといっても開放感にある。視界が広いので安全確認がしやすく、特に交通量の多い市街地では優位性が感じられる。その一方、顔の部分のプロテクト性が低いことや、風切音の多さはデメリットだ。

特に通勤ライダーやフードデリバリーに従事している方、長距離のツーリングで高速を使わない場合にはおすすめのヘルメットとなる。

メリット

  • 顔が開放されており、視界が広く快適
  • 着脱がしやすく、メガネやサングラスの使用も容易
  • 通気性が高く、蒸れにくい

デメリット

  • あご部分のプロテクションがないため、転倒時の顔面保護性能が低い
  • 風や虫、飛び石の影響を受けやすい
  • 高速道路ではヘルメットが浮きやすく、長時間の使用で疲れやすい
  • 風切音が大きい傾向がある

ジェットヘルメットに最適なライダー

  • 街乗りメインのライダー
  • スクーターに乗る人
  • 短距離移動やショートツーリング向け
ASTONEヘルメット

 

システムヘルメット_フルフェイスとジェットの良さをあわせ持つ

ASTONEヘルメット

ジェットヘルメットとフルフェイスヘルメットのハイブリッドと言えるのがシステムヘルメットである。

ヘルメットの顎の部分(チンガード)をシールドのように跳ね上げることができるため、通常はフルフェイス形状でありながら、簡単にジェットヘルメットの開放感を得ることができる。

ASTONEヘルメット

シールドが曇ったら信号待ちでチンガードを上げて曇りをリセットできるし、休憩時にはヘルメットを脱ぐこと無く飲食もできてしまう。

一方でデメリットとなるのが重量にある。開閉機構を内蔵するため、フルフェイスに比べて重くなる傾向にあるのだ。

ASTONEヘルメット

また、安全性はジェットヘルメットよりも高いものの、チンガードが別体になるので強度的にもフルフェイスには及ばない。

メリット

  • フルフェイスの安全性とジェットの開放感を両立
  • 走行状況やシーンに応じてチンガードを開閉できる
  • ヘルメットを脱がずに飲食などが可能

デメリット

  • 開閉機構があるため、フルフェイスよりも強度が低下する場合がある
  • やや重量が増す傾向にある
  • 価格がやや高めな傾向がある

システムヘルメットが最適なライダー

  • ツーリングや長距離走行をするライダー
  • ジェットとフルフェイス両方の利便性を重視する人
  • アドベンチャーバイクに乗る人
ASTONEヘルメット

システムヘルメットASTONE RT1500 CARBONについてくわしくはこちら

フルフェイスヘルメット_安全性最優先のライダーにおすすめ

ASTONEヘルメット

頭部全体を覆うフルフェイスヘルメットは、ヘルメットのタイプ別で見ると最も高い安全性を有している。レースでの使用が認可されているのはフルフェイスのみであることを見てもそれは明らかだ。

また、静粛性といった面でもメリットがある。メーカーやフォルムによって大きな差はあるが、一般的に風切り音が少ない傾向にあり、長時間のライディングで疲れにくい。

さらに、空力を考えたエアロフォルムを持つフルフェイスは、高速走行時や横風を受けても頭部が振られにくく、安定感が高いのも特徴だ。

デメリットはジェットやシステムヘルメットに比べて圧迫感がある点。また、ベンチレーション機構を備えていたとしても、通気性が低い点が上げられる。さらに、着脱がやや煩雑に感じられることもある。

ASTONEヘルメット

メリット

  • あご部分までしっかり覆い、安全性が最も高い
  • 空気抵抗が少なく、高速走行時でも安定感がある
  • 風切り音が少なく、静粛性が高い

デメリット

  • 着脱がしにくく、髪型が崩れやすい
  • 通気性が低く、夏場は蒸れやすい
  • ジェットやシステムヘルメットに比べるとやや圧迫感がある

フルフェイスヘルメットが最適なライダー

  • 安全性を最優先するライダー
  • スポーツバイクやスーパースポーツに乗る人
  • サーキット走行を楽しみたい人
ASTONEヘルメット

ASTONE GT-1000F IRIDIUMについて詳しくはコチラ

 

さらに安全性を重視するならヘルメットの素材にも注目!

軽くて高強度なFRP素材

ヘルメットを選ぶ際、もうひとつ注目すべきポイントが「素材」である。保護範囲によって安全性が左右されるのはもちろん、素材によっても強度が大きく異なるので注意したい。

ヘルメットの素材として主に使われているのはABSFRPの二種類となり、それぞれにメリット・デメリットがあるが、強度と軽さを重視するならFRP一択だ。

ASTONEヘルメット

FRPとは上の写真のように繊維と樹脂を合わせて一体化させた「繊維強化プラスチック」の総称であり、カーボンもその一種にあたる。

世界有数のヘルメットメーカーである「Arai」や「SHOEI」がFRPを素材として採用していることからもわかる通り、その安全性は非常に高いものとなっている。

FRPは単一素材ではなく、複合材であり曲げ、引っ張り、衝撃といったものに強さを持っている。また、たとえ割れたとしても繊維が断絶を阻止するので割れが広がりにくいのも特徴だ。

ただし、FRPは基本的に手作業による生産がメインとなり、コストが高い傾向にある。ABSヘルメットより高価格帯となるのが一般的だ。

FRPヘルメットに付いて詳しくはこちら

コストに優れ大量生産に向いているABS素材

樹脂の中では強度の高いABSもヘルメット素材として一般的だ。FRPと異なり金型さえあれば大量生産できるため、コストが低く価格が抑えられるのが大きなメリットとなる。

しかし、強度という面においてABSはFRPに及ばない。また、FRPよりも重いのもデメリットとなる。数百グラムの違いでロングツーリングでの疲労度は大きく異なるものだ。ツーリングの疲れは集中力の低下を招くため、そういった面でも安全性の確保にデメリットとなる。

ABSよりも強度に優れたFRP

FRP製ヘルメットは、丈夫かつ軽量で衝撃吸収性に優れているため、転倒時のダメージを大幅に軽減できる。つまり安全性を最優先にするなら、FRP製フルフェイスヘルメット一択と言っても過言ではないのだ。

ASTONEのFRPヘルメット GT1000F-FRP

ASTONEヘルメット

流通経路の短縮によりコストパフォーマンスを高めたFRPヘルメットがASTONEのGT1000F-FRPだ

安全性の要となるFRP製のシェル(帽体)は職人によりひとつひとつ手作りで生産されており、厚さ、形状、種類の異なる補強材を、20以上のエリア毎に使い分けることで、シェル全体の強度をコントロールしている。

また、素材は樹脂量を最適化するためにプリプレグ(含侵素材)を使用。大手ヘルメットメーカー同様加熱バック成法で成形されている。

ASTONEヘルメット

脱着内装、インナーシールド、ベンチレーション、ワンタッチバックルなど装備も充実していながら、3万円を切る価格を実現している。

ASTONEヘルメット

ASTONEのFRPヘルメット GT1000F-FRPについてくわしくはコチラ

最適なヘルメットで安全を確保しよう!

ライダーにとって、ヘルメット選びは命を守る重要なポイントだ。ジェット、システム、フルフェイスの違いを理解し、自分のバイクや用途に合ったものを選んでいただきたい。

ASTONEヘルメット

ヘルメットにとって最も重要なのが 「安全性」 だ。高強度・高耐久のFRP製フルフェイスヘルメットなら、事故時の衝撃を軽減し、最大限の安全を確保できる。

バイクライフを思い切り楽しむためにも、しっかりとしたヘルメットを選んでいただきたい。